映画『メアリーの総て(原題:Mary Shelley)』は 主役のエル・ファニングが大好きで 時代背景も興味深かったので 観る前に気になるコトを予め調べてメモをまとめて 記事(映画『メアリーの総て』)にしてて この度やっ[…]
もっと読む
映画『メアリーの総て(原題:Mary Shelley)』は 主役のエル・ファニングが大好きで 時代背景も興味深かったので 観る前に気になるコトを予め調べてメモをまとめて 記事(映画『メアリーの総て』)にしてて この度やっ[…]
もっと読む失楽園 さてヤハウェ神がお造りになった野の獣の中で蛇が一番狡猾であった。蛇が女に向かって言った、「神様が君たちは園のどんな樹からも食べてはいけないと言われたというが本当かね」。そこで女は蛇に答えた、「園の樹の実は食べて[…]
もっと読む堕罪 こうして天と地と、その万象が出来上がった。神はその創作の業を七日目に完了し、七日目にすべての創作の技を休まれた。神は第七日の日を祝し、それを聖しとされた。何故なら、その日に神は創造のすべての業を終わって休まれたか[…]
もっと読む天地創造 始めに神が天地を創造された。地は混沌としていた。 暗黒が原始の海の表面にあり、神の霊風が大水の表面に吹きまくっていたが、神が、「光あれよ」と言われると、光が出来た。神は光を見てよしとされた。神は光と暗黒との混[…]
もっと読むBURIED KNIGHTS TEMPLAR AND HOLY GRAIL テンプル騎士団の聖地と聖杯伝説 テンプル騎士団、聖地で最後の抵抗 テンプル騎士団の生き残り テンプル騎士団 秘密の地
もっと読む白玉(シラタマ)のようだと 妻のトヨタマビメに詠われたホオリノミコトが どれほどの美形だったのかは興味がある(^^) 白玉とは真珠で 真珠と言えば貝から作られる宝石 トヨタマは海の神であるワダツミノカミの娘で 真珠は海の[…]
もっと読むアメニキシクニキシアマツヒコヒコホノニニギノミコト・・・長―――っw 略して、ニニギ このニニギはアマテラスの孫に当たり ホデリ・ホスセリ・ホオリ兄弟の父親であるるる~ ちなみにホデリとホオリってのは 別名が海幸彦(ウミ[…]
もっと読む天の岩戸(アマノイワト)の前で アメノウズメノミコトが ストリップ・ショーをやったコトで 高天原(タカマガハラ)に集まった神々の テンションは最高潮に達した 天の岩戸には アマテラスオオミカミが引き籠ってたが 外の盛り上[…]
もっと読む白い花と言えば、真っ先に思い浮かぶのは百合だが 日本に自生の白百合となるとテッポウユリ(鉄砲百合)で 学名はLilium longiflorumだ (上野不忍池付近で7月下旬に撮影) テッポウユリは花冠筒(花弁の根元の筒[…]
もっと読む中世騎士物語の代表作と言えば・・・ 『アーサー王物語(Arthur)』 『トリスタンとイゾルデ(Tristan und Isolde)』 『ニーベルンゲンの歌(Niebelungenlied)』 『ローランの歌(Chan[…]
もっと読む赤地に黒でセンシティヴで流麗なライン ビアズリーかハリー・クラークのようなイラスト 中心には黒地で金枠に金の文字 美しい装丁の施された『七つの愛の物語』は エジプト神話の『イシスとオシリス』 シュメール(メソポタミア)神[…]
もっと読むこの1ヶ月ほどに誕生日が巡ってると山羊座=Capricorn(カプリコン)だが 英語の由来はラテン語のCapricornus(カプリコルヌス)だ caper(山羊)とcornu(角)の合成語で 「角のある山羊」即ち「雄山[…]
もっと読む絵画の展覧会に限らず 本を読むにしても映画を観るにしてもそうだが まず自分にとって主題に意義があるか =興味があるかってのが何よりも大切だ リアル(現実世界)で溢れかえってる俗物は 自分の世界観のどこにも引っかかってこず[…]
もっと読む『変身物語(Metamorphoses):転身譜』は オウィディウスがラテン文学において ギリシア神話を集大成した詩集で そういう意味では正統派ギリシア神話ではナイ 著者のオウィディウスは 第2回三頭政治(※)の頃~ 初[…]
もっと読む『ヘレン・オブ・トロイ』を観た ブラピの『トロイ』の半世紀前に制作されてて 題材が同じなので当然ながら登場人物も同じなのだが こちらはタイトル通りにヘレン(ヘレネ)が主役なだけあって アキレウスが主役の『トロイ』とはキャ[…]
もっと読む