ドリアン・グレイの「序文」:ワイルドの芸術論

『ドリアン・グレイの肖像』の「序文」には
著者であるオスカー・ワイルドの
芸術論が集約されてて・・・

芸術家とは、美なるものの創造者である。

と、冒頭に芸術家の定義があり・・・

すべて芸術はまったく無用である。

と、切り捨ててもいるのだったw

総ての美しいモノの中で
人間が創ったモノが芸術なのだが
本来、人の手による美は必要のナイモノだ

換言すれば
自然発生した美というのは
必ず生命の営みに有用であるはずだ

そして無用な美であるトコロの
芸術の存在意義について
だからこそ善か悪かなどと
道徳的に判断すべきモノではなく
ましてやまるで解しもせずに
有用性を謳うなんてのはナンセンスで
そういう的を得ナイ芸術の批評は
それこそ有用ではナイばかりか有害だそう

そんなコトが述べられてる中で
譬えに使われてるのが
見た目も行為も醜悪なキャリバンで
シェイクスピアの『テンペスト(あらし)』において
脇役ながら主要なキャラだ

十九世紀におけるリアリズムにたいする嫌悪は、キャリバンが鏡に映った自分の顔を見るときの怒りと異なるところがない。
十九世紀におけるロマンティシズムにたいする嫌悪は、鏡に自分の顔が映っていないといって怒るキャリバンそのままである。

前者はリアリズムの写実表現に対して
「事実のままでしかナイ」とか
後者はロマンティシズムの夢物語に対して
「現実的ではナイ」とか
的外れな批判を掲げる輩の滑稽さを
嘲笑してるのだな^^;

美とは対極の象徴的存在である自身に
気付かずに、あるいは理解せずに
鏡(に映ってる像)を批判するなんて
まるでキャリバンのような愚かさだとね><

ところで19世紀のリアリズム文学と言えば
フローベールの『ボヴァリー夫人』が
真っ先に頭に浮かぶ

この作品は発表の翌年に告訴されても
最終的には裁判に勝ち
また裁判沙汰=話題になったお蔭(?)で
フランス中がこの本を貪り読むに至った問題作だ

どの辺が問題だったのかは
『ベランジェという詩人がいた』より・・・

起訴事実の部分を以下に引用

公衆及び宗教の道徳並びに良俗侮辱罪

『ボヴァリー夫人』の主人公のエマは
良く言えば夢見がちな女性だが
夢に溺れて不道徳にひた走るタイプ

不倫するわ
夫に内緒で散財するわ
行き詰まったら自殺するわ

先に引用した罪に問われてるのは
実はこの架空の女性エマであり
エマの代わりに
彼女を創造したフローベール(と出版社)が
法廷に引きずり出されたのだったヽ(゚∀。)ノ

似たような裁判はボードレールにもあり
こちらはあろうコトか罪が認められて
ボードレールは罰金を課され
問題とされる部分(禁断詩篇)は
カットされた

ワイルドに話を戻すと
彼の場合、作品は罪に問われなかったが
自身の男娼の罪で服役した・・・ヾ(・_・;)ぉぃぉぃ