風に揺れる葦

モーパッサンは『Maison Terrier(メゾン テリエ)』で、お祝いに集まってきた人々を

そよ風にゆらぐ葦

と表現してて、原文のフランス語では次のようにあった

comme des roseaux sous la brise

comme:~のような
roseaux:葦
brise:弱い風(通常の風は vent で brise はそれより弱い風)

vent では喧噪の只中の群衆のようで、モーパッサンにしてみれば、お祝いにかけつけた人々の心情に相応しく brise としたのではなかろうか?

河盛好蔵の訳が「そよ風」なのも美しい

これとは逆に、混雑した中で押し合いへし合いする群衆を

風に揺り動かされる芦(あし)のやうに揺られながら

と表現してるのは、トマス・ハーディの『Far From the Madding Crowd』で、上記の訳は昭和初期世界名作翻訳全集『遥かに狂乱の群を離れて』で訳者は英文学者宮島新三郎だが、邦題は『遥か群衆を離れて』が一般的で映像化作品の邦題もこれだった

原文の英語は未確認なれど、タイトルの『Far From the Madding Crowd』からして、ユダヤ人に言わせれば「荒野の葦原より遠のいて」か?!

☆・・・☆・・・☆

頑丈な樫の木が何があってもびくともせずと自信満々で、鳥が留まったり風が吹いたりしただけでたわんでしまう葦を冒頭では憐れんでるのだが、最後には暴風によって葦はいつものようにたわんだだけだったが、樫は根こそぎ倒れてしまった

と、そんな話が、ラ・フォンテーヌの寓話の『樫と蘆(あし)』だが、これもパスカルの【考える葦】と発想が似てて、葦の弱さをわざわざ樫と比べてみて、でも実際には樫よりも強かったとしてるなんて、その手法の巧みさも比肩するね

ところでラ・フォンティーヌの寓話は各社から出版されてるが、挿絵がギュスターヴ・ドレなので自分はこれを購入した

☆・・・☆・・・☆

それにしても葦、蘆、芦、葭・・・と葦の字は色々あるるる~