『幸福の王子(幸福な王子)』は
王子(の像)とつばめの愛の物語だ
主義を貫く王子と
それに共感して付き従ったつばめ
恋愛とかそういう甘ったるいようなのでなく
博愛とかそういう生ぬるいようなのでなく
お互いの生き様に共鳴し合う愛
主義を貫く王子はワイルド自身を反映してて
つばめはロバート・ロスだろうか
ボジー(アルフレッド・ダグラス卿)は
つばめの器ではなかった
ワイルドとボジーの関係は
当時の人間社会のモラルからは不道徳だとされて
主義を貫こうとしたワイルドが断罪されると
ボジーはそんなワイルドに付き従うのをやめてしまった
ワイルドが貫こうとした主義とは何かと言えば
aestheticismで
日本語では耽美主義・唯美主義・審美主義などと訳されるが
存在自体が美そのものだったり
存在理由が美である事象を
賛美するるる~
ボジーは存在自体が美しかったのは明白だが
ワイルドが買いかぶり過ぎてか
本質を見落としてたのだろう
ボジーは美の体現者である自身に酔い痴れてて
その賛美者となったのが
今を時めくワイルドであるコトに陶酔してたが
元より堕落を好む性質で
ワイルドからは快楽だけを享受し
自身以外に対しての憐憫の情は欠落してて
ワイルドの主義の根本にある美意識を
理解してなかったようだ
生涯、何があっても
(当のワイルドに不貞をされても)
ワイルドに付き従ったのはロスだった
とはいえ
つばめも当初はボジーのようなヤツだったがねw
なんせつばめは本来ならば
とっくにエジプトへ渡ってるはずだのに
葦に一方的に恋をしたかと思えば
構ってくれナイ葦に対して「振られた」と恨み節で
その間はつばめとしての社会生活を
投げ打ってしまってるるる~
恋の成就の快楽を夢見たばっかりに
日々の暮らしが立ち行かなくなってしまう
社会の落伍者のつばめ・・・
しかも恋の相手は
同種異性のつばめのメスでなく
異種の葦・・・ましてや植物なのだ
そして性別は本トにメスなのかも疑わしい
人間社会では基本的に
カップルは同種異性を望ましいとしてて
同種同性のカップルも
ここ最近は許容されてきたものの
あくまでも許容であり
推奨では全くナイ
そんな人類のモラルを
鳥類のつばめに当て嵌めるのもなんだが
既に同種ではナイモノに恋してしまい易く
姓の別には余り拘りがナイようなので
人間社会の児童書に出てくるキャラにしては
不道徳の極みだろう
そんな不埒なつばめだったのが
王子の像に出会い
少しづつ変わってくのだ
憐憫の情が漲り過ぎて
涙となって迸る心優しき王子に
恐らく一目惚れしたのだろう
王子が像として美しかったのも一理ありかもだが
その心根の美しさに打たれたに違いなく・・・
だからつばめはブーたれながらも
王子の気持ちを汲んで
施し事業を手伝いながら
ぼろぼろになってく王子に対して
愛情を募らせてたのだ
しかも命懸けで!
このつばめの愛し方・・・
ワイルドは伴侶にこれを求めてたんだろう・・・
しかし社会的にも生物学的にも
正式な伴侶であった妻には
病身の、しかも梅毒持ちの夫(ワイルド)に
尽くしてもらうのは気が引けたろうし
ボジーにはもちろん、ロスにも
求めてはいたが
実際には望んでなかったろう
それに妻には子供たちを護る使命があったので
ワイルドか子供らかを選択せねばならなくなった際に
子供らを選んだのだ
ボジーはワイルドに賛美されたり
共に快楽に耽るのを愉しんでただけで
そもそもワイルド自身を愛してはいなかった
(に違いナイと断言できる)
ワイルドとボジーが同種同性カップルとして
不道徳のレッテルを貼られると
ボジーは父親の権威に縋って逃げ延びて
ワイルドだけが投獄されるに至ったコトからして
保身に長けた俗物であるのは明白だ
そうしてロスだけがワイルドに付き従い続けた
つばめのように・・・
それにしても子供の頃は
偽善者王子は酷い奴だ
なんて思ってたりもした
どうせ王子は像なのだから
実質的には死なず、あるいは既に死んでて(?)
凍え死ぬつばめだけが可愛そうだった
でも王子を放置すれば
つばめはエジプトに渡るコトができたのに
王子の元を飛び立たなかったのは
つばめの意志で
それは生半可なボランティア精神などでなく
王子への一途な愛
それに尽きる
見返りなんか何一つナイ
お互いに報われるコトは何一つナイ
それでも2人は美しい事業を助け合ってやり遂げた
自らの命と引き換えに・・・
この物語がなぜ泣けるのか?
王子もつばめも気高く美し過ぎるが
人の世においてはいつも
そういう美しい者こそが踏み躙られる
そんな悲しい現実がよぎるからだ
ところで
『幸福の王子(幸福な王子)』を読んでて
引っかかる部分がいくつかあるが
中でもつばめに関して色々と気になってた
いつか調べようと思ってたのを
この数ヵ月かけてやっと調べ尽くしたが
最も不可思議に感じてたのは
つばめが王子にエジプトの様子を話してる際に
バールベック神殿が出てくるトコロだ
現在、バールベック神殿自体は存在せず
既にローマ時代には土台しか無くなってたトコロに
ウェヌス、ユピテル、バッカスの各々の神殿が建てられた
これらの神殿を除いた残存してる部分が
世界遺産とされてるバールベックの遺跡だ
この写真はその内のバッカス神殿だが
とにかくこの遺跡があるのは
エジプトではなくレバノンなのだ
エジプトのカイロから
レバノンのバールベックの遺跡までは
人間が車で行く場合には道なりに進むので
1,166kmの行程で所要時間は
辿り着くまでに既に16時間だから
日帰りは無理・・・ポカーン。(゚д゚;)
これでつばめは車を使わなくて
ほぼ直線距離を飛んでくとしたって
600km以上はあるだろうから
いくら渡り鳥で長距離飛行が可能にせよ
1日に300㎞も飛んでも
往復するのには4日かかるるる~
ましてや、この変わり者のつばめなら
エジプトからレバノンまで
渡り先から小旅行を楽しむなんてのもありか?
そうだったとしても
自分にはある疑念が拭い切れぬ(゚ぺ;)ぬぬ
もしかしてワイルドは
バールベックがエジプトにある
と勘違いをしてるのか?!
ところがワイルドの描いたつばめには
実は典拠があった!
それがテオフィル・ゴーティエ(もしくはゴーチエ)の詩で
「燕たちのひそひそ話」なるタイトルと知って
とりあえず家中のフランス人の詩が載ってる本を漁り
ゴーティエの詩の本を買ってみたりしたが
それらしい詩は見つからず
ググりまくってやっとネット上で探し当てた!!
これをGoogle翻訳にかけてみたら
つばめらが話してる中に
バールベックとあり
アテネにあるパルテノン神殿や
カイロのミナレットと
一緒くたになってた
それにしても
ピラミッドはわかるがミナレットって???
ググってみると
イスラム教の宗教施設の塔のコトで
カイロのイブン・トゥールーン・モスクの
ミナレットの写真があった
また、このつばめの詩は
ゴーティエがエミール・ガレに贈った詩らしく
詩の一部と挿絵の描かれたガレの花器が
存在すると知り・・・
これとは別の形の花器が
日本にあるコトまで突き止めた^^
エミール ガレ美術館蔵
『燕文両耳付鶴首花器(つばめたちのひそひそ話)』