筑摩世界文学大系
筑摩世界文学大系【C/12】チョーサー ラブレー
カンタベリ物語〔チョーサー / 西脇順三郎訳〕(BookLive!)
第一之書 ガルガンチュワ物語〔ラブレー / 渡辺一夫訳〕
第二之書 パンタグリュエル物語〔ラブレー / 渡辺一夫訳〕
チョーサー〔A.ハクスレー(オルダス・ハックスリ) / 繁尾久訳〕
ラブレー〔アラン / 山田じゃく訳〕
解説:チョーサー〔西脇順三郎〕
解説:ラブレー〔二宮敬〕
年譜
カンタベリ物語
各社比較挿話一覧表
筑摩書房 | グーテンベルク21 | 角川文庫 |
---|---|---|
西脇順三郎訳 | 繁尾久訳 | 金子健二訳 |
ぷろろぐ(総序) | ジェネラル・プロローグ | 序の歌 |
騎士の話 | 騎士の話 | ◆未収録◆ |
粉屋の話 | 粉屋の話 | 粉屋の物語 |
親分の話 | 荘園管理人の語 | 家扶の物語 |
料理人の話 | ◆未収録◆ | ◆未収録◆ |
法律家の話 | ◆未収録◆ | ◆未収録◆ |
バースの女房の話 | バースの女房の話 | バースの女房の物語 |
托鉢僧の話 | ◆未収録◆ | 托鉢僧の物話 |
刑事の話 | ◆未収録◆ | 送達史の物話 |
学僧の話 | ◆未収録◆ | ◆未収録◆ |
貿易商人の話 | 貿易商人の話 | 商人の物話 |
騎士の従者の話 | ◆未収録◆ | ◆未収録◆ |
郷士の話 | ◆未収録◆ | 郷士の物話 |
医者の話 | ◆未収録◆ | ◆未収録◆ |
赦罪状売りの話 | ◆未収録◆ | ◆未収録◆ |
船長の話 | ◆未収録◆ | 船乗りの物語 |
尼寺の長の話 | 女子修道院長の話 | ◆未収録◆ |
チョーサーの話 | ◆未収録◆ | ◆未収録◆ |
(メリベの話) | ◆未収録◆ | ◆未収録◆ |
修道院僧の話 | ◆未収録◆ | ◆未収録◆ |
尼院侍僧の話 | 女子修道院付司祭の話 | ◆未収録◆ |
第二の尼の話 | ◆未収録◆ | ◆未収録◆ |
僧の従者の話 | ◆未収録◆ | ◆未収録◆ |
大学賄人の話 | ◆未収録◆ | ◆未収録◆ |
牧師の話 | ◆未収録◆ | ◆未収録◆ |
・解説 | ・解説 | ・『カンタベリー物語』の由来 |
・年譜 | ・訳者あとがき |
※ちくま文庫の一覧は筑摩書房に同じく、順番も同様で、上巻は「騎士の従者の話」まで
また、西脇訳の「解説」は各話について詳細があるが、ちくま文庫では、上下巻の各巻末に「解説」が各収録分だけある
また、西脇訳の「解説」は各話について詳細があるが、ちくま文庫では、上下巻の各巻末に「解説」が各収録分だけある
※繁尾訳では「バースの女房の話」が「バースの女房のプロローグ」と「バースの女房の話」に分かれている
また、繁尾訳は収録されてる話数は少なくも、「解説」に丁寧なあらすじがあり、チョーサーについても詳しい
また、繁尾訳は収録されてる話数は少なくも、「解説」に丁寧なあらすじがあり、チョーサーについても詳しい
カンタベリ物語
カンタベリー物語
やまやで目に留まった
CANTERBURY(カンタベリー)ジンは
ロンドンドライジンとあるのに
スペイン産だった^^;

ラベルに「A GIN WITH A TALE」とあり
ジェフリー・チョーサーの枠物語
『カンタベリー・テイルズ(原題:The Canterbury Tales)』から
命名されてるのは明らかだったし
ラベルのイラストはググるまでもなく
Wikipediaの『カンタベリー物語』の項に
向きが逆だったけど載ってた^^

値段が安かったワリには
美味しかった記憶があるのだが
以降、アマゾンや他の日本語通販サイトでも
もう売っておらず・・・><
さて
( *゚Д゚)つ[酒]の話はさておき
自分が持ってる書籍は
筑摩世界文学大系第2版の12巻で
些末なコトながら『カンタベリー物語』でなく
『カンタベリ物語』と長音無しで
著者名もジェフリー・チョーサーでなく
ジェフレイ・チョーサーだったりするのだが
以下は汎用の『カンタベリー物語』で
チョーサーとして話を進めよう
筑摩世界文学大系では
訳者は西脇順三郎で
ちくま文庫からも上下巻で出てるのが
電子書籍化もされてるるる~




だがしかし
もちろんカップリングのラブレーは無くて
オルダス・ハックスリ(ハクスリー)による
チョーサーについての解説(繁尾久訳)や
巻末の年譜は無いΣ(゚д゚lll)ガーン
それでも電子書籍の中では
西脇訳が最も充実してて
他の訳者のと読み比べようと
2冊とも買ってみたものの
どちらも抄訳だったので
挿話が全23話中10話も入っておらず(゚*゚;)
各社比較挿話一覧表
そもそも『カンタベリー物語』は
物語の登場人物に物語を語らせる様式で
枠物語ってジャンルで
『千一夜物語(アラビアン・ナイト)』がその代表作だろうが
ボッカッチョの『デカメロン』なんかもそう


てか、恐らくチョーサーは
『デカメロン』を真似てるのだろう・・・ヾ(・_・;)ぉぃぉぃ
そう言えば『トロイルスとクリセイデ』も
原作はボッカッチョの『フィローストラト』だしw




ちなみにこれは
『トロイラスとクレシダ』として
シェイクスピアも戯曲化してるがね


さて
『カンタベリー物語』は
全体として未完に終わってて
中には明らかに草稿の段階のもあって
話の前後で辻褄が合ってなかったりもするが
細かい部分はスルーで(゚Д゚)ハァ?
あらすじとしては
カンタベリー大聖堂への巡礼途上の人々が
順番に語る典拠が様々の挿話集で
『王様の耳はロバの耳』や
『ガウェイン卿の結婚』なんて
お馴染みの物語もあって
チョーサーの完全な創作でもなく(゚Д゚;)ハァア?
でも創作でなければ剽窃ってコトもなく
そこにリスペクトが感じられるのは
登場人物に解釈を語らせてたりするからで
自分が慣れ親しんだエピソードが
そこここで散見される度に
初めて読んでも懐かしく思えるのだ
そしてチョーサーも
自分と同じように感動したのかと・・・
世界観を共有してるのかと・・・
嬉しさがこみ上げてくるのだ(^^)
話は音楽に逸れるが
『CANTERBURY』なるアルバムを買ったのは
NWOBHM(New Wave of British Heavy Metal)の最盛期で
LA METALが確立する前のコト

ジャケットがいかにも中世英国風で
騎士の鎧を身に付けた男と貴婦人の図が
ガウェイン卿と妻に見えたが
この2人が誰と誰を意図して描かれてるのかは
未だ謎のままだ。(´д`;)ギャボ
収録曲に「Knight of the Swords」なんてのもあり
『カンタベリー物語』の挿話が
歌われてるのやもと勢い込んで購入したが
どうやら的外れだった。(゚д゚lll)ギャボ
それでも「Out of Phase」が凄く気に入り
買って損はなかった
で、気に入った曲の意味を探りたくなり
歌詞カードとにらめっこしつつ
既にタイトルの「Out of Phase」からして
物理がからきし駄目な自分には
理解の範疇を超えてた・・・バタリ ゙〓■●゙
「phase」ってのは
波長みたいな周期的な振り幅のあるモノで
日本語では「位相」と訳されてて
それが「ouf of」なので「不一致」なのだ
って、まるでわからんてwww
ところで検索中に目に留まったのが
このベスト盤のジャケットだが
今までカンタベリー大聖堂だと信じて疑わず
よくよく見たら違ったと気付いた!

『CANTERBURY』ってアルバムがあったから
それでカンタベリー大聖堂なのかね?!
なんて、よく見ナイで勝手に思い込んでたけど
違った・・・

しかもそれでいて
バンド名がDiamond Headってのは
どうしてもサーファーのイメージだが???
CANTERBURY(カンタベリー)ジンは
ロンドンドライジンとあるのに
スペイン産だった^^;

ラベルに「A GIN WITH A TALE」とあり
ジェフリー・チョーサーの枠物語
『カンタベリー・テイルズ(原題:The Canterbury Tales)』から
命名されてるのは明らかだったし
ラベルのイラストはググるまでもなく
Wikipediaの『カンタベリー物語』の項に
向きが逆だったけど載ってた^^

値段が安かったワリには
美味しかった記憶があるのだが
以降、アマゾンや他の日本語通販サイトでも
もう売っておらず・・・><
さて
( *゚Д゚)つ[酒]の話はさておき
自分が持ってる書籍は
筑摩世界文学大系第2版の12巻で
些末なコトながら『カンタベリー物語』でなく
『カンタベリ物語』と長音無しで
著者名もジェフリー・チョーサーでなく
ジェフレイ・チョーサーだったりするのだが
以下は汎用の『カンタベリー物語』で
チョーサーとして話を進めよう
筑摩世界文学大系では
訳者は西脇順三郎で
ちくま文庫からも上下巻で出てるのが
電子書籍化もされてるるる~
だがしかし
もちろんカップリングのラブレーは無くて
オルダス・ハックスリ(ハクスリー)による
チョーサーについての解説(繁尾久訳)や
巻末の年譜は無いΣ(゚д゚lll)ガーン
それでも電子書籍の中では
西脇訳が最も充実してて
他の訳者のと読み比べようと
2冊とも買ってみたものの
どちらも抄訳だったので
挿話が全23話中10話も入っておらず(゚*゚;)
各社比較挿話一覧表
そもそも『カンタベリー物語』は
物語の登場人物に物語を語らせる様式で
枠物語ってジャンルで
『千一夜物語(アラビアン・ナイト)』がその代表作だろうが
ボッカッチョの『デカメロン』なんかもそう
てか、恐らくチョーサーは
『デカメロン』を真似てるのだろう・・・ヾ(・_・;)ぉぃぉぃ
そう言えば『トロイルスとクリセイデ』も
原作はボッカッチョの『フィローストラト』だしw
ちなみにこれは
『トロイラスとクレシダ』として
シェイクスピアも戯曲化してるがね
さて
『カンタベリー物語』は
全体として未完に終わってて
中には明らかに草稿の段階のもあって
話の前後で辻褄が合ってなかったりもするが
細かい部分はスルーで(゚Д゚)ハァ?
あらすじとしては
カンタベリー大聖堂への巡礼途上の人々が
順番に語る典拠が様々の挿話集で
『王様の耳はロバの耳』や
『ガウェイン卿の結婚』なんて
お馴染みの物語もあって
チョーサーの完全な創作でもなく(゚Д゚;)ハァア?
でも創作でなければ剽窃ってコトもなく
そこにリスペクトが感じられるのは
登場人物に解釈を語らせてたりするからで
自分が慣れ親しんだエピソードが
そこここで散見される度に
初めて読んでも懐かしく思えるのだ
そしてチョーサーも
自分と同じように感動したのかと・・・
世界観を共有してるのかと・・・
嬉しさがこみ上げてくるのだ(^^)
話は音楽に逸れるが
『CANTERBURY』なるアルバムを買ったのは
NWOBHM(New Wave of British Heavy Metal)の最盛期で
LA METALが確立する前のコト

ジャケットがいかにも中世英国風で
騎士の鎧を身に付けた男と貴婦人の図が
ガウェイン卿と妻に見えたが
この2人が誰と誰を意図して描かれてるのかは
未だ謎のままだ。(´д`;)ギャボ
収録曲に「Knight of the Swords」なんてのもあり
『カンタベリー物語』の挿話が
歌われてるのやもと勢い込んで購入したが
どうやら的外れだった。(゚д゚lll)ギャボ
それでも「Out of Phase」が凄く気に入り
買って損はなかった
で、気に入った曲の意味を探りたくなり
歌詞カードとにらめっこしつつ
既にタイトルの「Out of Phase」からして
物理がからきし駄目な自分には
理解の範疇を超えてた・・・バタリ ゙〓■●゙
「phase」ってのは
波長みたいな周期的な振り幅のあるモノで
日本語では「位相」と訳されてて
それが「ouf of」なので「不一致」なのだ
って、まるでわからんてwww
ところで検索中に目に留まったのが
このベスト盤のジャケットだが
今までカンタベリー大聖堂だと信じて疑わず
よくよく見たら違ったと気付いた!

『CANTERBURY』ってアルバムがあったから
それでカンタベリー大聖堂なのかね?!
なんて、よく見ナイで勝手に思い込んでたけど
違った・・・

しかもそれでいて
バンド名がDiamond Headってのは
どうしてもサーファーのイメージだが???