アリストテレス

岩波文庫 動物誌≪上≫

岩波文庫 動物誌≪下≫

  
動物誌≪上≫〔アリストテレス / 島崎三郎訳〕
凡例
【第1巻】
  • [第1章]等質部分と異質部分 種と類 生活法や行動や性格による相違
  • [第2章]食物を取り入れる部分と、排出する部分
  • [第3章]雌と雄 触覚器
  • [第4章]血液と血管 有血動物と無血動物
  • [第5章]胎生、卵生、蛆生の動物 足、鰭、翼 運動点の数
  • [第6章]動物界の諸類 動物研究の方法
  • [第7章]人体の外部(頭蓋)
  • [第8章]人体の外部(顔)
  • [第9章]人体の外部(眉と眼)
  • [第10章]人体の外部(眼)(続き)
  • [第11章]人体の外部(耳、鼻、顎、口、舌)
  • [第12章]人体の外部(頸、胸)
  • [第13章]人体の外部(腹と腰 子宮と陰茎)
  • [第14章]人体の外部(女性陰部 各部に共通な部分)
  • [第15章]人体の外部(背部と肋骨 上下左右の相違 腕と脚 人体の特殊性)
  • [第16章]人体の内部(脳 気管と肺 食道と胃と腸)
  • [第17章]人体の内部(心臓 肺臓 横隔膜 肝臓と脾臓 腎臓と膀胱)
【第2巻】
  • [第1章]胎生四足類の外部(四肢 歯)
  • [第2章]胎生四足類の外部(イヌの歯)
  • [第3章]胎生四足類の外部(ウマ等の歯)
  • [第4章]胎生四足類の外部(ヒトの歯)
  • [第5章]胎生四足類の外部(ゾウの歯)
  • [第6章]胎生四足類の外部(ゾウの舌)
  • [第7章]胎生四足類の外部(口 カバ)
  • [第8章]胎生四足類の外部(サル)
  • [第9章]胎生四足類の外部(サル)(続き)
  • [第10章]胎生四足類の外部
  • [第11章]胎生四足類の外部(カメレオン)
  • [第12章]魚類の外部
  • [第13章]魚類の外部 イルカについて
  • [第14章]ヘビ類、ゴカイその他の外部
  • [第15章]有血動物の内部(食道 気管と脾臓 胆嚢)
  • [第16章]有血動物の内部(腎臓と膀胱)
  • [第17章]有血動物の内部(心臓 肝臓と脾臓 胃と腸) ヘビについて
【第3巻】
  • [第1章]有血動物の内部(生殖に関する部分)
  • [第2章]有血動物の等質部分(血液と血管 シュエンネシスとアポルローニアのディオゲネースによる人体血管の分布)
  • [第3章]有血動物の等質部分(ポリュボスによる人体血管の分布)
  • [第4章]有血動物の等質部分(著者の見解による血管分布と心臓)
  • [第5章]有血動物の等質部分(腱)
  • [第6章]有血動物の等質部分(線維 血管の凝固)
  • [第7章]有血動物の等質部分(骨)
  • [第8章]有血動物の等質部分(軟骨)
  • [第9章]有血動物の等質部分(角、爪、蹄)
  • [第10章]有血動物の等質部分(毛と皮)
  • [第11章]有血動物の等質部分(毛と皮)(続き)
  • [第12章]有血動物の等質部分(羽と毛)
  • [第13章]有血動物の等質部分(膜)
  • [第14章]有血動物の等質部分(網膜)
  • [第15章]有血動物の等質部分(膀胱)
  • [第16章]有血動物の等質部分(肉)
  • [第17章]有血動物の等質部分(軟脂と硬脂)
  • [第18章]有血動物の等質部分(脂肪)
  • [第19章]有血動物の等質部分(血液の性質)
  • [第20章]有血動物の等質部分(骨盤 乳とチーズ)
  • [第21章]有血動物の等質部分(凝乳剤 家畜の乳)
  • [第22章]有血動物の等質部分(精液)
【第4巻】
  • [第1章]無血動物の諸類 軟体類とその部分
  • [第2章]軟殻類とその部分
  • [第3章]軟殻類とその部分(続き)
  • [第4章]殻皮類とその部分 ヤドカリ類
  • [第5章]ウニ類
  • [第6章]ホヤ類 イソギンチャク
  • [第7章]有節類とその部分 海産の珍奇な動物
  • [第8章]感覚と感覚器
  • [第9章]音と声と言葉
  • [第10章]睡眠と覚醒 夢
  • [第11章]雄と雌の相違
【第5巻】
  • [第1章]生殖発生
  • [第2章]交尾(鳥類と胎生四足類)
  • [第3章]交尾(卵生四足類)
  • [第4章]交尾(ヘビ類その他)
  • [第5章]交尾(魚類 ヤマウズラ)
  • [第6章]交尾(軟体類)
  • [第7章]交尾(軟殻類)
  • [第8章]交尾(有節類) 交尾期 カワセミ
  • [第9章]産卵期(鳥類、有節類、魚類―その1)
  • [第10章]産卵期(魚類―その2)
  • [第11章]産卵期(魚類―その3)
  • [第12章]産卵期(軟体類と殻皮類)
  • [第13章]産卵期(野鳥と家禽)
  • [第14章]年齢と成熟の兆候 交尾に適する年齢(人類と胎生四足類)
  • [第15章]生殖発生(殻皮類 ヒトデとヤドカリ)
  • [第16章]生殖発生(イソギンチャクとカイメン)
  • [第17章]産卵習生(軟殻類)
  • [第18章]産卵習生(軟体類)
  • [第19章]産卵習生(有節類)(雪や火の中の虫 カゲロウ)
  • [第20章]産卵習生(カリュウドバチ)
  • [第21章]産卵習生(ミツバチ)
  • [第22章]ミツバチの種類 蜂蜜
  • [第23章]産卵習生(アントレーネー スズメバチ)
  • [第24章]産卵習生(マルハナバチ)
  • [第25章]産卵習生(アリ)
  • [第26章]産卵習生(サソリ)
  • [第27章]産卵習生(クモ)
  • [第28章]産卵習生(バッタ)
  • [第29章]産卵習生(イナゴ)
  • [第30章]産卵習生(セミ)
  • [第31章]生殖発生(ノミとシラミ ナンキンムシ 魚の寄生虫)
  • [第32章]イガ ミノムシ イチジクのハチと結実との関係
  • [第33章]生殖発生(カメ トカゲ ワニ)
  • [第34章]生殖発生(ヘビ類)
【第6巻】
  • [第1章]鳥類の交尾と造巣
  • [第2章]鳥卵 風卵 ハトの交尾
  • [第3章]ニワトリの卵の構造と胚の発生
  • [第4章]ハトの産卵習性
  • [第5章]ハゲワシ ツバメの雛
  • [第6章]ワシ類とその育雛
  • [第7章]カッコウとその産卵習性
  • [第8章]ハト、カラスおよびヤマウズラの抱卵
  • [第9章]クジャクの習性
  • [第10章]軟骨魚類の生殖発生 サメ類の胎児と胎膜
  • [第11章]軟骨魚類の生殖発生(続き)
  • [第12章]イルカその他のクジラ類およびアザラシとそれらの生殖発生
  • [第13章]卵生魚類の発生
  • [第14章]コイ、ナマズおよびその他の淡水魚類
  • [第15章]魚類の自然発生
  • [第16章]ウナギの異常な発生
  • [第17章]魚類の産卵期 ヨウジウオ マグロとサバ
  • [第18章]胎生四足類の交尾と妊娠(ラクダ、ゾウ、ウマ、ウシ、ブタ)
  • [第19章]胎生四足類の交尾と妊娠(ヒツジ、ヤギ)
  • [第20章]胎生四足類の交尾と妊娠(イヌ)
  • [第21章]胎生四足類の交尾と妊娠(ウシ)
  • [第22章]胎生四足類の交尾と妊娠(ウマ)
  • [第23章]胎生四足類の交尾と妊娠(ロバ)
  • [第24章]ラバ
  • [第25章]胎生四足類の年齢の徴候
  • [第26章]ラクダ
  • [第27章]ゾウ
  • [第28章]イノシシ
  • [第29章]シカ
  • [第30章]クマ
  • [第31章]ライオン
  • [第32章]ハイエナ
  • [第33章]ウサギ
  • [第34章]キツネ
  • [第35章]オオカミ、ネコ、マングース、ヒョウ、ジャッカル
  • [第36章]シリアのラバ
  • [第37章]ネズミ
訳注
  
動物誌≪下≫〔アリストテレス / 島崎三郎訳〕
凡例
【第7巻】
  • [第1章]男女の思春期の徴候
  • [第2章]月経
  • [第3章]妊娠の徴候 下り物と流産
  • [第4章]妊娠 双生児および多生児
  • [第5章]授乳 出産期
  • [第6章]妊娠期間 生殖と出産の個体差 奇形の遺伝 両親との類似
  • [第7章]受胎 胎児の発育
  • [第8章]胎児
  • [第9章]陣痛
  • [第10章]分娩 新生児
  • [第11章]乳 乳房の疾患
  • [第12章]幼時の疾病
【第8巻】
  • [第1章]動物の心理学 生物界の段階における連続性の原理 植物と動物の原理
  • [第2章]陸上動物と水生動物 イルカ 胚体の微小な変化が発生に影響する 水生動物の習性と食物 ウナギとその漁法
  • [第3章]鳥類の食物と習性
  • [第4章]卵生四足類とヘビ類の食物と習性
  • [第5章]胎生四足類の食物と習性
  • [第6章]胎生四足類の飲み水 ブタの食物と肥育法
  • [第7章]ウシの食物と肥育法 ウシの品種 
  • [第8章]ウマ、ラバおよびロバの食物 家畜の飲み水
  • [第9章]ゾウの食物 ゾウとラクダの寿命
  • [第10章]ヒツジとヤギの食物
  • [第11章]有節類(昆虫類)の食物
  • [第12章]鳥類の移動
  • [第13章]魚類の習性と移動
  • [第14章]有節類(昆虫類)の越冬
  • [第15章]魚類の越冬
  • [第16章]鳥類の越冬
  • [第17章]胎生四足類の越冬 ヘビ類、有節類および軟殻類の脱皮
  • [第18章]鳥類その他の動物に及ぼす季節や天候、乾燥や湿潤の影響 鳥類の病気
  • [第19章]魚類に及ぼす上記の影響 魚類の寄生虫
  • [第20章]魚類の病気 海のシラミ 毒物その他による魚の漁法 貝類に及ぼす雨や乾燥、暑さや寒さの影響
  • [第21章]ブタの病気
  • [第22章]イヌ、ラクダおよびゾウの病気
  • [第23章]ウシの病気
  • [第24章]ウマの病気
  • [第25章]ロバの病気
  • [第26章]ゾウの病気
  • [第27章]有節類(昆虫類)について ミツバチの巣の寄生虫
  • [第28章]動物の生息地の相違 動物の形態に及ぼす気候の影響
  • [第29章]動物の習性に及ぼす気候の影響 ある地方の有毒動物
  • [第30章]魚類その他の海産動物の季節的健康状態
【第9巻】
  • [第1章]動物の心理学 両性の心理的相違 種々の動物の相互間の友好関係と敵対関係 ゾウの習性
  • [第2章]群雄魚について 魚類における敵対関係
  • [第3章]ヒツジやヤギの習性と知能
  • [第4章]ウシやウマの習性と知能
  • [第5章]シカの習性と知能
  • [第6章]種々の動物の習性 野生動物の治療薬 ハリネズミやテンの悪賢さ
  • [第7章]ツバメの造巣 ハトやヤマウズラの交尾、産卵および育雛
  • [第8章]ウズラやヤマウズラの交尾、産卵および育雛(続き)
  • [第9章]キツネについて
  • [第10章]ツルの知能 ペリカンについて
  • [第11章]ワシとハゲワシについて ミソサザイやその他の鳥類について
  • [第12章]ハクチョウについて カルキスまたはキュミンディスについて その他の鳥類について
  • [第13章]カケスについて コウノトリとハチクイの親子の情愛 ニクケイドリについて
  • [第14章]カワセミとその巣
  • [第15章]ヤツガシラやその他の鳥類について
  • [第16章]ヨシキリについて
  • [第17章]クイナについて ゴジュウカラについて キバシリについて
  • [第18章]サギについて
  • [第19章]クロウタドリについて ライオスについて
  • [第20章]ツグミについて
  • [第21章]アオイトリについて
  • [第22章]オーリオールについて
  • [第23章]パルダロスとコルリュリオーンについて
  • [第24章]コクマルガラスの種類について
  • [第25章]ヒバリについて
  • [第26章]ヤマシギについて
  • [第27章]エジプトのイービスについて
  • [第28章]コノハズクについて
  • [第29章]カッコウについて
  • [第30章]キュプセロスについて ヨタカについて
  • [第31章]オオガラスについて
  • [第32章]ワシについて
  • [第33章]スキュティアの大きな鳥について
  • [第34章]ヒゲワシについて
  • [第35章]ケッポスについて
  • [第36章]タカについて トラーキアのタカ狩り マイオーティス湖畔のオオカミ
  • [第37章]アンコウ、シビレエイその他の魚類の習性 コウイカやフネダコについて
  • [第38章]勤勉な有節類(昆虫類) アリについて
  • [第39章]クモとクモの巣
  • [第40章]ハチの種類 ミツバチの生活
  • [第41章]スズメバチについて
  • [第42章]アントレーネーと称するハチについて
  • [第43章]マルハナバチについて
  • [第44章]ライオンやその他の動物の気性
  • [第45章]メッサピオン山のヤギュウ
  • [第46章]ゾウについて
  • [第47章]ラクダについて スキュティア王の雌ウマ
  • [第48章]イルカの愛情深い性質
  • [第49章]雄ドリのようになった雌ドリ
  • [第50章]去勢の影響 反芻について
  • [第49B章]鳥類の変態 ヤツガシラについて 水浴びする鳥と砂浴びする鳥
【第10巻】
  • [第1章]ヒトの不妊症の原因は子宮や月経にある
  • [第2章]月経および子宮頚部の検査
  • [第3章]子宮の正常態と異常態
  • [第4章]不妊症のその他の原因―子宮の痙攣と腫瘍など
  • [第5章]不妊症の原因(続き)―男女両性の射精の不一致 射精量 子宮内部の解剖
  • [第6章]生殖における雌(女)性の役割
  • [第7章]奇胎について
訳注
解説
あとがき
索引